オープンから1ヵ月、たくさんのお知り合いや、そのお知り合いがお店を訪ねて来ていただきました。ありがとうございます。
大々的な宣伝をしていませんので、まだまだ“知る人ぞ知る”お店ではありますが、末永く続けていきたいと思っております。
オープン以来、よく聞かれるのがお店の名前についてです。
「惣」
という字は、曽祖父・惣七と祖父・惣一の名前からいただきました。
曽祖父は明治中期、熊本市の唐人町が栄えていたころに「武蔵屋」という屋号で履き物専門店を開業しました。現在は父が3代目の店主です。父はいつも「何事にも一生懸命」をモットーに現在も「武蔵屋」を守っています。
「惣」の字は、「物」と「心」から成ります。
心を込めて物を作ること、また、物にも心が宿っていること、などが感じられて、今回「ギャラリー惣」の屋号として、この一字をいただくことにしました。
「武蔵屋」「ギャラリー惣」ともに、どうぞよろしくお願いします。
熊本市中央区で山葡萄(やまぶどう)のかご(かごバッグ)を販売しています。小さなギャラリーですが、常時30点以上の品揃えを心がけています。国産の山葡萄にこだわり、東北の職人さんに編んでいただいています。丈夫なので親子3代で使えるといわれています。
2015年11月19日木曜日
2015年11月1日日曜日
網代(あじろ)編みの山葡萄かご
ひとくちに山葡萄のかごといっても、実に多くのバリエーションがあります。
本日ご紹介するのはもっともオーソドックスなタイプのかごバッグです。
山葡萄(やまぶどう)のかご(かごバッグ)
網代編み(あじろあみ)
中サイズ
よこ30cm×高さ25cm×マチ10cm
83,000円
トートバッグほど大きくなく、ハンドバッグほど小さくない、ちょうどいいサイズが人気の商品です。A4サイズの書類が横にしてちょうど入ります。
和服にも洋服にも合いますので、普段からお出かけのお供にお連れください。
東北の山里に自生する山葡萄の蔓(つる)の皮を細く裂いて編みこんで作られたかごです。すきまなくきっちり詰まった編み目には、長く受け継がれてきた職人さんの技が光ります。
はじめのうちはささくれなどがございますが、使ううちになじんできてなめらかになります。色も少々濃くなり、艶(つや)が出てきます。
もともと水分に強い素材であり、雨に濡れる程度はなんの問題もありませんが、水浸しになったような場合は乾いたタオルで水分を拭き取ってください。ドライヤーやストーブなどで無理に乾燥させると、形のゆがみや変色の恐れがありますのでお避けください。
お求め・お問い合わせ
ギャラリー惣(そう)
Tel.096-353-2882
本日ご紹介するのはもっともオーソドックスなタイプのかごバッグです。
山葡萄(やまぶどう)のかご(かごバッグ)
網代編み(あじろあみ)
中サイズ
よこ30cm×高さ25cm×マチ10cm
83,000円
トートバッグほど大きくなく、ハンドバッグほど小さくない、ちょうどいいサイズが人気の商品です。A4サイズの書類が横にしてちょうど入ります。
和服にも洋服にも合いますので、普段からお出かけのお供にお連れください。
東北の山里に自生する山葡萄の蔓(つる)の皮を細く裂いて編みこんで作られたかごです。すきまなくきっちり詰まった編み目には、長く受け継がれてきた職人さんの技が光ります。
はじめのうちはささくれなどがございますが、使ううちになじんできてなめらかになります。色も少々濃くなり、艶(つや)が出てきます。
もともと水分に強い素材であり、雨に濡れる程度はなんの問題もありませんが、水浸しになったような場合は乾いたタオルで水分を拭き取ってください。ドライヤーやストーブなどで無理に乾燥させると、形のゆがみや変色の恐れがありますのでお避けください。
お求め・お問い合わせ
ギャラリー惣(そう)
Tel.096-353-2882