やまぶどうのかご

やまぶどうのかご
手作りの籠にはぬくもりがあります。なかでも山葡萄の蔓や皮で編んだ籠は、素朴ながら上品で、耐久性にもすぐれ、使えば使うほど深い色味になります。職人さんがひとつひとつプライドを持って手作りする山葡萄の籠は、「日本のエルメス」とまでいわれる憧れの一品です。

2016年6月27日月曜日

山葡萄(やまぶどう)のイヤリング

山葡萄の皮は丈夫なので、アクセサリーにも最適です。今回ご紹介するのはイヤリング。球状に編んだ玉を、太めの皮で覆って“鈴”のような形にしています。
山葡萄のかごとコーディネートして付けられてはいかがでしょうか。


山葡萄(やまぶどう)のイヤリング
8,000円


東北の山里に自生する山葡萄の蔓(つる)の皮を細く裂いて編んだアクセサリーです。すきまなくきっちり詰まった編み目には、長く受け継がれてきた職人さんの技が光ります。
はじめのうちはささくれなどがございますが、使ううちになじんできてなめらかになります。色も少々濃くなり、艶(つや)が出てきます。
もともと水分に強い素材であり、雨に濡れる程度はなんの問題もありませんが、水浸しになったような場合は乾いたタオルで水分を拭き取ってください。ドライヤーやストーブなどで無理に乾燥させると、形のゆがみや変色の恐れがありますのでお避けください。

お求め・お問い合わせ
ギャラリー惣(そう)
Tel.096-353-2882

2016年6月17日金曜日

網代(あじろ)編みの山葡萄かご

変わったデザインのかごが入荷しました。編み方はよくある網代(あじろ)編みですが、ワンポイントで三つ編みがほどこされています。
ハンドルから真下に下がるように縦に2本まっすぐ三つ編みがデザインされています。三つ編みがあることで、かわいらしく個性的な印象になりますね。


山葡萄(やまぶどう)のかご(かごバッグ)
網代編み
中サイズ・三つ編み
よこ30cm×高さ25cm×マチ10cm
92,000円

ほどよい大きさなので、どこに持っていくにも便利です。一番人気のサイズです。

東北の山里に自生する山葡萄の蔓(つる)の皮を細く裂いて編みこんで作られたかごです。すきまなくきっちり詰まった編み目には、長く受け継がれてきた職人さんの技が光ります。
はじめのうちはささくれなどがございますが、使ううちになじんできてなめらかになります。色も少々濃くなり、艶(つや)が出てきます。
もともと水分に強い素材であり、雨に濡れる程度はなんの問題もありませんが、水浸しになったような場合は乾いたタオルで水分を拭き取ってください。ドライヤーやストーブなどで無理に乾燥させると、形のゆがみや変色の恐れがありますのでお避けください。

お求め・お問い合わせ
ギャラリー惣(そう)
Tel.096-353-2882

2016年6月7日火曜日

アフターサービス・修理について

山葡萄のかご(かごバッグ)は、長く使えますし、長く使っていただきたいですから、「ギャラリー惣」では購入後のメンテナンスや修理を承っております。

「形がゆがんできた」
「編み目がゆるんだ」
「取っ手がとれた」

などございましたら、ご相談ください。

「破けた」
「変色した」

など大がかりなものはご希望に添いかねることもあります。


まずはかご(かごバッグ)をご持参いただくか、お電話にてご連絡ください。状態や内容を見て、かかる時間と費用をお知らせいたします。

また、当店以外で購入された商品についてもご相談をお受けしておりますので、一度ご連絡ください。ただし純国産ではない商品などはご希望に添いかねる場合もありますのでご了承ください。

お相談・お問い合わせ
ギャラリー惣(そう)
Tel.096-353-2882

2016年6月1日水曜日

営業再開のお知らせ

熊本地震の影響で営業を見合わせておりましたが、本日6月1日より営業を再開する運びとなりました。

引き続き、みなさまどうぞよろしくお願い申し上げます。

この度の地震では、たくさんの方から支援物資、お見舞い品などをいただき、人の温かさを実感した数週間でした。
ひとりひとり御礼を述べなくてはならないところですが、まずはこの場を借りて、厚く御礼申し上げます。

今後も「ギャラリー惣」にできることを少しずつやることで、熊本の復興の一助になればと考えています。